薪ストーブの他にも、焚火ブームもあり、薪に対する関心が高まっています。
確かに、炎には発生する熱で近くの人に暖を取らせるだけでなく、人をほっこりさせたりといった癒し効果もあります。
暖炉や焚火等の周りでは、ついつい炎に見入ってしまいがちです。

そして、そんな時、大切になってくるのが使用する薪です。
勿論、材料となる木の調達から乾燥まで自分でされる場合もあるでしょうし、ホームセンターやスポーツ店、アウトドア関連のグッズを扱うお店や通販で購入することも出来ます。
今回は、そんな薪について見ていきたいと思います。

〇薪に使用される樹木の種類や特徴は?

 薪に使用される樹木には大きく分けて広葉樹と針葉樹があり、それぞれ次のような特徴があります。

 ・広葉樹

  クヌギやカシ、コナラといった広葉樹の特徴は、火持ちがいいということです。

その分、着火しにくいというデメリットがありますが、ゆっくりと長く火を楽しむことが出来るという特徴があります。
また、虫が付きにくいというのも特徴の1つですが、後で紹介する針葉樹の薪に較べると、比較的高価なものになる傾向があります。
また、繊維がうねっているため着火のためのバトニングがしにくいといったことも記憶に留めておいていただければと思います。

 ・針葉樹

  スギやヒノキ、アカマツといった針葉樹は、とにかく着火しやすいというのが特徴です。
その分、広葉樹に較べると火持ちは悪くなりますから、着火の際に使用するといいと言えます。値段については、広葉樹に較べると安くなる傾向があります。
そんな針葉樹の中でもアカマツは比較的密度が高く、その分、火持ちがいいと言えます。
針葉樹の薪は、比較的安価に手に入れやすい薪ですが、アカマツはヒノキやスギに比べると密度が高いため、火持ちが良いのが特徴となります。

  また、急激に温度が上がりやすいため、薪ストーブによっては、長時間、針葉樹の薪を使用していると、変形してしまうといったこともあるようです。

〇いい薪を使用しないと、こんなことになる!

 薪に使われる樹木について、種類や特徴を紹介させていただきましたが、それぞれ良質な薪を使用した場合ということになります。

 質の悪い薪を使用してしまうと次のようなことが起きてきます。

 ・煙やススが多量に発生する。

 ・火の勢い、温度があがらない。

 ・着火しにくい。

・薪ストーブでは高温の水蒸気が発生し、燃焼炉の変形やガラスが割れるといった破損に繋がる。

 

〇いい薪の見分け方を紹介!

 では、いい薪とはどのようなものなのでしょうか。
その基本となるのが、薪の乾燥具合、水分量です。

 時間をかけて、じっくりと乾燥されたものでないと良質な薪とは言えず、薪の理想的な水分量は15%~20%と言われています。
伐採前は50%以上と言われていますから、そこからゆっくりと乾燥させていくことになります。
そんな水分量は見た目では分かりにくいものですが、市販の水分計と言われるものを使って簡単に計測することが出来ます。
自分で薪を作る場合も、市販のものを購入される場合も、参考にしていただければと思います。また、水分計を使用しない簡単な見分け方としては次のようなものを挙げることが出来ます。

 ・叩くと乾いた澄んだ音が鳴る。

 ・断面に細かいひびが入っている。

 ・軽くて、色が濃い。

 

薪ストーブや焚火を楽しむ方にとって、いい薪の調達は何よりも大切なことです。炎凸家では、薪の調達方法、いい薪の見分け方といった薪に関する御相談も喜んで受付けています。 

いい薪を手に入れ、炎に癒されましょうね!